TeX ドキュメントの作成


TeX は Donald E. Knuth の作成した数式を含む書類作成のためのプログラムです。

現在では、TeXで文章を構造的に扱えるようにしたLaTeXが広く使われています。 日本では、日本語と縦書きに対応した pTeX および pLaTeX が主に使われています。

TeX はフリーソフトなので、誰でも自由に使うことが出来ます。特に数学の論文を 書いたり、発表用のスライドを作る時に役に立ちます。

TeX はワープロと違って、仕上がりを確認しながら文書を作成することはできないので、 最初は使いにくいと思うかもしれませんが、慣れればよさが分かってきて、ワープロで 数式を書くことを面倒に感じるようになると思います。

TeX に関する情報は非常に多いので、このページでは扱いきれませんが、 計算機室で使うTeX関連プログラムと、問題となりやすい点について述べます。

Windows 用のTeX環境

計算機室の Windows 用のTeXは 阿部 紀行さん TeXインストーラ3を用いてインストールしました。自分のパソコンに このページからダウンロードしたTeXインストーラ3を用いてTeXをインストールすれば、 計算機室と同じ環境でTeXが使えます。

TeX文書作成の手順は以下のようになります。

  1. WinShellを使って、 TeXのソースファイルを作成する。(既にソースファイルを作ってあるときは、 WinShellにソースファイルをドロップする)
  2. WinShellの「LaTeX」ボタンを押してコンパイルする。 (図や表の参照、参考文献などがあるときは、2回実行する)
  3. WinShellの「view DVI」 ボタンを押して、 dvioutで結果を表示する。
  4. dvioutの表示をみて、ソースファイルを修正する。
  5. うまくできたら、dvioutの画面で、プリントを選択して、印刷する。
  6. 印刷の代わりに、PDFにするときは、WinSellの画面で「PDF」ボタンを押す。
  7. dvioutを使わずに、PDFにしてから印刷してもよい。

問題の発生と解決

OS X 用の TeX 環境

iMac の OS X 用の TeX 環境は、 TeX Shop を用いて構築されています。

自分のパソコンにインストールしたい場合は TeXShopのインストールを参照してください。pTeXを別にインストール必要がありますが、バリバリプログラムを 書く人はMac portsをインストールして、Mac portsからptexをインストールすると よいでしょう。それ以外のひとは上記ページを参考にして 適当なバイナリバッケージをインストールすればよいと思います。

TeX Shop 個人設定

  1. TeX Shopの「環境設定」を選ぶ
  2. 設定プロファイルから、「pTeX(EUC)」 または「pTeX(ShiftJIS)」を選ぶ
  3. Windows と同じソースファイルを使うなら、「pTeX(ShiftJIS)」を選ぶ
  4. unix, linux と同じソースファイルを使うなら、「pTeX(EUC)」を選ぶ

TeX Shop ではPDFファイルを作成するので、印刷場の問題はないはずです。

参考リンク

TeX Wiki